
不動産を購入する際、貸し手と借り手の間で仲介業として携わるのが不動産エージェント。
一般的にどこの不動産取引でも間に仲介業者が入り、紹介、売買手続きがなされます。
しかし日本とハワイではそれぞれ制度やシステムに違いがあり、不動産購入の際にとても重要になるのがこのエージェント探しとなります。
日本とハワイの不動産システムの違い

まず、日本で不動産売買に携わる人は宅地建物取引主任者という国家資格が必要です。
アメリカでももちろん取引に携わる人は資格が必要になるのですが、大きく違うところはその資格の更新の有無にあります。
日本の場合、資格保有者後は更新制度も無く、その資格を持って業務に携わることが出来ますが、アメリカの場合、各州が定める法のもと、1年毎の資格更新が義務付けられています。
資格保有者の独立性が強いことから、企業や組織ではなく、個人経営のような小規模仲介エージェントが多いのも特徴。資格更新制度により、高い専門性と質の良さに繋がっています。
不動産情報登録システムMLS
ハワイ不動産のほとんどがMLSという不動産情報登録システムに登録されています。
日本にもREINSというシステムがあり、似たような機能を持ったシステムがありますが、日本はこのシステムを介さない物件や不動産も多く、ハワイほど確実なものではありません。
このMLSによる管理により、安定且つ一律な情報を供給することが可能。
エージェント探しのポイントは会社選びではなく担当者選び
先述の通り、ハワイの物件はMLSにて管理されているため、どこの不動産会社も物件情報に差が無いという特徴が挙げられます。
従って、日本ほど不動産会社を比較する必要性はあまりなく、むしろ、実際不動産取引に携わる担当者選びの方がとても大切であるのです。
特にハワイでの不動産業務は、オフィスでなくても業務遂行が可能。
会社組織に所属していながらも、個人の自宅でそれぞれが仕事を行っている場合もよく見受けられます。
小規模な個人経営のエージェントも多く、信頼出来るエージェントはクライアントも沢山抱えていたりします。

日本人向けエージェントの探し方
ハワイで不動産を所有する日本人は大勢いらっしゃいます。
団塊世代のセカンドライフとしてハワイ暮らしを選ばれたり、また安定した資産性による不動産投資として検討したり、ビジネス拡張、不動産システムの多様化など、
若い年齢層でもハワイの不動産を持つ日本人も増えました。
ハワイには多くの日本人、日系人が居住し、活躍していますので日本人向けのエージェントも幾つか存在します。
現地に繋がりがある方でしたら評判のいいエージェントを紹介していただける機会もあるでしょうが、特にエージェントの情報が無い場合はインターネットを上手く活用し、
日本語サイトのある会社、日本人経営である会社などを選びましょう。
不動産エージェント選びで重要になるのが"信頼"。
そして、その次に大切にしたいのが担当者との相性です。
ハワイに不動産を持つ場合、エージェントとの繋がりがとても濃くなりますから、実際、ホームページから複数のエージェントに連絡を取ってみて、フィーリングの合いそうな会社を1社に絞り、
じっくり納得のいく物件選びを手伝ってもらいましょう。
また、人気のあるエージェント、組織として大きいエージェントは抱えるクライアントも多く、きめ細かいサービスが受けられない可能性もあるため、
会社の規模や人気だけでエージェントを決めてしまうのはお勧めできません。